Sven Väthのクリスマス・メッセージ(前半部分)を勝手に翻訳

Cocoonのサイトに掲載されたスヴェンのメッセージ。今年を振り返るという内容なんですが、日本に言及した部分がかなりの分量で、大昔から彼を知ってる人間としては涙なくして読めないような内容だったので、大急ぎで訳してみました。
原文はこちら

親愛なるミュージック・ラバー、パーティー・アニマルのみんなへ。

僕のDJ活動30周年の記念になる今年、フェスやクラブに遊びにきてくれた全員に感謝したい。特にみんなのおかげで最高の喜びがあったことは言っておきたい。
魔法の瞬間にたどりつくために、みんなを本当に頼りにしてる! そういう瞬間をつくるには、フロアでみんなが一体になるような愛と献身が必要なんだ。親密さこそが平和と幸福のもとだと思ってる。


今年、僕の世界ツアーは全大陸(南極以外)におよんで、どこへ行っても手厚くもてなされ、リスペクトをもって迎えられたと思う。数えくれないくらいの最高にポジティブなエネルギーを感じる日々、熱気が充満したフロアで盛り上がる夜があった。


2月、シンガポール、京都、ソウル、台北を回るアジア・ツアーの後、東京のドイツ文化センターの招きで長年の友人、TOBYと一緒にパネル・ディスカッションに参加することになった。【21世紀のテクノ―日独友好150周年】というテーマで、芸術・音楽・経済の分野から300人ほどのお客さんが集まった。ディスカッションは、僕のDJ活動30周年を振り返ったエッセイやテクノやクラブ・カルチャーにおける日独の関係に関して進んだ。
僕はそもそも講演するような人間じゃないから、あんなに大勢の前で話をすること自体初めての経験だったし、このイベントはとてもエキサイティングだった。そこでの話は日本語ドイツ語双方同日通訳され、イベントの最後には日本人のテクノ・プロデューサーがステージに上がって、これまで見たことも聞いたこともないような驚異のヒューマン・ビートボックスを披露してくれるという嬉しいサプライズもあった。このとき、日本でプロデューサー・コンテストを開催することも発表。結果は7月に発表され、東京出身のアーティストJun Yamabeが選ばれた。彼はフランクフルトの〈Cocoon〉に招かれ、曲は僕のレーベルのコンピ盤『Dots and Pearls』に収録された。


続く2週間は、〈Future Music Festival〉に招かれてオーストラリアをツアーした。そこで行ったパースのギグはこのツアー中最も遠い場所でのステージで、言ってみれば世界の果てという感じだった。でも、どんなに遠くてもそこで迎えてくれた人たちも情熱と愛情をもって僕らの音楽をプロモートしてくれ、最高だった。


そんな折、このツアー中にニュースを見て、我が目を疑った。日本で起きた破局的な出来事に、心の底からショックを受けた。少し前にそこにいたばかりだし、すぐに日本の友人たちに電話をして全員の無事を確認した。たしか、ニュースを聞いた瞬間はシドニーのステージにいて、プレイ中のレフトフィールドの後にDJの予定だった。そのときすでに心の中で抑圧が始まっていたのだと思う。会場のテントには6000人のお客さんがいて、雰囲気も素晴らしかった。それで自分のセットをいいムード、ポジティヴな緊張感のなかスタートさせた。でもプレイしている間に悲しみが襲ってきて、そんなことは前には経験したことがなかったんだけれど、調子が悪くなってしまった。幸いプレイは2時間だけだったので、最後のレコードをかけ終わった後、すぐにステージを去って送迎の車に飛び乗った。車の中で涙が涸れるほど大泣き、嘆き悲しみ同情といった感情が自分の中から溢れてくるのを止められなかった。


疑いなく、これが今年一番エクストリームなDJ経験だった。そのとき、このままDJをやっていいのか間違ってるんじゃないか、もうわからなくなってしまったんだ。
世界で日々起きている目を覆うような出来事にどうやって立ち向かったらいいのか、よく自問する。高いモチベーションをもってステージに立ち続けるためだ。でも、正直言って答えはわからない。


ただ、大事なことは「いま、ここで」だと思っている。僕は音楽を通して、この「いま、ここで」に世界のどこにいても寄与できる特権を持ってる。ひとは、音楽で自己を開放することで自分の強さを取り戻せるし、日々生きていくのにその強さが必要なんだ。
ダンスはみんなに本質を取り戻させてくれる。カラダは嘘をつかない。動きの中で、僕らは「いま、ここで」を、そして喜びや楽しみがどれほど影響力をもつのかカラダで理解するんだ。
僕にとって、生きていくうえでの喜び、尊敬と愛情、感謝の気持ち、誠実さ、気づきといったことをアティチュードとしてしっかり持つことはとても大事なことなんだ。


(以下略)


Merry Christmas and Happy Holidays with your family and beloved ones and a magic 2012 – "The Year of the Dragon"!
Love
Sven

Svenありがとう! 久々に何もかも忘れてあなたのプレイで踊り狂いたいよ。

追記

まぁパクリうんぬんは言葉遊びみたいなものだから議論してもしょうがないけど、「全編見られない」と言ってるのに、たぶんこの短いサンプル確認しただけで、「あれパクリか? 全然違う」みたいなことを言ってるひともいるみたいだから、なんだかなと。まぁだったら不完全なムービーはるなって話だけど。皮肉だけだと話が通じない世の中ですし。

あれ…追記したらブクマきえちった、ごめん。
ビデオのリンク修正した。

本気で「日本で生まれるコレがスゲーぜ」と思えるか

deadpan


こないだ三田さんに「ぜんぜんブログ書いてないよね」と言われたので久々にアップ。
と言っても、mixiに書いたことのコピペ。勢いのみ。なので整合性なし。

mixiからβが取れて、本格始動らしい。まぁそれはいいんだけど、新サービスとして始まったアプリが超絶ダサイ。いま上部に出てる「みん顔!」とかいうの、まぁアバターのサービスなんだけど、これがまた5匹目のドジョウくらいのネタでしょう。なにやってんのという。

そもそもmixi自体SNSとしてはだいぶ後発だけど、数の論理でここまででかくなった。それで、もう完全に商売としてしか考えてないじゃないですか、運営側は。「PR」って書いてあるリンクだのバナーがやたらに多いし。まぁそれでも、サービス自体が美しく、これなら金払ってもいい(もしくは、広告がたくさんあっても許せる)というレベルにあればいいんだけど、やっぱり日本語圏でやってる限り、それは幻想なのかねぇ。ほら、マックスで1億チョイしかいないパイを奪い合うわけだから。それも若年層とかFなんちゃらとかセグメント分けしたらもっと数少なくなるし。

この国にいるかぎり、ウェブサービスで長期に渡りクールな感じと利便性とポピュラリティーを維持し続けるって無理なのかなぁ。それにしても、海外のブレークするサービスって、基本的に「ださっ!!!!!」みたいなものはほとんどないじゃない。Facebookにしても、Last.fmにしても、 Youtubeにしても、Twitterにしても、Skypeにしても、MySpaceにしても、「うわぁ…なにこれ」って気持ちにさせられるようなものってあんまりないよね。なんか、日本でこうYahooにしてもこのmixiのアプリだのにしても、メインストリームなものが心底かっこわるいっていうのは、どういうこと?

それで、本来日陰なものであったはずのヲタな文化とかが半ば勘違いされて海外で評価されると、スゲーぜとみんな認めたがったりするわけじゃないですか。いや、たしかにそれらはオリジナルで、スゲー!!!ってレヴェルになってたりするよ。でも、それを心底素晴らしいと思えるのは、たぶんほんとはすげく少数派だと思うんだ。日陰文化だよ、本来。さっきもね、PS Homeの中で初音ミクがコンサートやってるというYoutubeに上がってた映像見てさ。観客のルックスがウルトラ個性的(それこそホンモノ出てくる前に客席に初音ミクがいるし)なのと、最前列でオタ芸(らしきもの)やってるアバターがいて、クソ笑ったんだけど、ああいう蛸壺文化自体、笑えても積極的に 120%コミットできるとはやっぱ思えないんですよ。

でさ、メインの金持ってるひとたちは、やっぱり平気でありえないパクリやってる。
http://www.kewpie.co.jp/know/cm/mayo/mayo_16.html
福山雅治のキューピーのCM

http://www.newmedia-art.org/cgi-bin/ab.asp?serie?=N&id=I0301142&Med=2&LG=&IDNUM=M0001
99年のターナー賞受賞、Steve McQueenの「Deadpan」
全編見られるビデオは見つからなかったッス。

ZTTアーカイブス(たぶん)最後の仕事

外部ディレクターおよびトータルの監修者として去年の3月とか4月くらいからずっとやってきたので、足かけ一年以上のプロジェクト、「ZTTアーカイブス」における自分の仕事がようやく一段落ついた。GWあとに文字通り死にそうになっていたのは、これのせいだ。808 State、The Art Of Noise、Propaganda、ACT、Andrew Poppy、Anne Pigale(そのあと、ポーグスのShane McGowanとKirsty MacCollが出てるがほかのスタッフが担当)とやってきて、途中予想もしなかった事態がいくつも起きてほんっと大変だった。今月23日にリリースされるFrankie Goes To Hollywoodの3タイトルでひとまず大物はだいたい終了。ようやく肩の荷がおりる。

でさ、まぁ相当なマニア以外はこの再発シリーズを全部チェックしているというひともいないと思うんだけど、さすがに一世を風靡したZTTだけあってボーナス・トラックにしてもアートワークにしても、いろいろうるさくてほとんど自由にできるというような環境じゃなかったんだ。自分としても思い入れあるしリスペクトもあるので、墓場荒らしみたいなことがしたいわけじゃないけど、やっぱりレアなものとか、未CD化のものとか、眠ってるならいい音で聴きたいと思うじゃない。でも、小さなマーケットの極東のインディー(80年代にはアイランドと契約していたからZTTはこれまでずっとメジャーから出てたけど契約切れで今回の再発は全部インディーでやってます)に好き勝手にやらせるわけにはいかないよ、出せるだけありがたいと思ってくれ的なスタンスも感じつつ、できる限り海外版とは違う、日本オリジナルなことをできるように、なんとか頑張ってきたわけ。

実績的な部分も認められ、今回のフランキーでは初めて日本オリジナル企画というものができることになって、やったぜ!という感じもあったんだけど、一方で、本来はフランキー世界制覇25周年記念で、UKオリジナルのデラックス盤が出る(つまり、808と同じでアーティストも全面協力した豪華版のCDが企画されているよ、だからその日本盤を出せるよ)という話だった。折しも、Virgin Atlantic航空が就航25周年でフランキーの「Relax」使ってCM打ってるとか、某○○○・○○○がリミックス制作中!とか、これまで世に出てない未発表のミックスやレアなヴァージョンを発掘するよとか、すげーぜ!って噂がどんどんZTTから舞い込んでいたのに、発売スケジュールも決まりいざ実作業の直前になってデラックス盤企画全部が白紙と言われて、文字通り真っ白になったという経緯もあり、素直に喜べなかった。そこから、ZTTとバトルしながらあまりに時間がない中で、どうやって魅力ある日本オリジナルのCDが出せるか、という苦悩の日々が始まったんだよね…。

まず、ZTTに言われたのは、日本オリジナル盤は、最大でCD2枚にDVD1枚のヴォリュームにしかできないという足枷。それに、発掘してくれると言っていたレアな曲に関しては、どんどんトーンダウンして「最低でも探すのに数ヶ月かかるし、探しても何もないかも」的なことを言われる。そもそも、これまでもアナログやカセットでしか出てないものを、これが欲しいとリクエストして日本だけでCDに入れさせてくれという話は全部NGと言われていた。ZTT側から、「これはレアだけど、入れたい?」というオファーを待つしかないのだ。で、すでに発売日は決定してしまっている…いったいどうすれば??????

以前、この日記にも書いたことだけど、ZTTを扱っていたディストリビューターのPinnacleがつぶれてしまったことは、彼らにとって(当たり前だけど)結構なダメージだったみたい。たくさんの名盤を持っているとは言え、現在ではほとんど新譜を出していないインディーのZTTとしては、物質メディア(コンパクト・ディスクなど)で今後音楽を売っていくという方針が揺らいだ、少なくとも2009年度のリリース計画がまるっきり狂ってしまったとしても不思議はない。

ただ泣き言をいっても始まらないので、まずはZTTスタッフをあの手この手で説得し、一方ZTTがオフィシャルに雇っているイギリス人ジャーナリストに資料や原稿の提供を頼み、さらにはネットで一番濃い情報を集めていたマニアに接触して写真や情報をもらえないか嘆願…とにかく使える手段は何でも使った。国内では、大ファンだと聞きつけてリリー・フランキーさんにイラストを描いてもらえるようにお願いし、盤に制約があるなら、自分たちでも欲しいと思える、フランキー全盛時のイギリスでブームを起こしたふたつのアイテム、Tシャツとコンドームを同梱しようと画策する。昔、渋谷陽一がこう書いていたのも励みになった。「最もユニークだったのは、メンバーの顔以上にFGTHというグループ名が、あるいはリラックスという言葉が商品性を持って市場に広がっていったところである。(中略)FGTHはコンセプト、概念、イメージ、戦略なのだ。だから、何もレコードとTシャツを比較して、どっちがどっちの付属物であるなんて事を言ってもはじまらないし、ステージに乗ってる人間だけをメンバーと限定する事もないのである」
じゃあ、我々もメンバーの一員ぐらいの気持ちでやってやろうじゃないかと、そんな妙な連帯感すら芽生えていた(―というか、そのくらい思わないと乗りきれないような事態であったのかもしれない)。

実際にどんな盤ができたのかは、ぜひ手にとって聴いて欲しい。特にベスト・オブ・ベストを作ろうと思って取り組んだCD1は、今まで出てるベストの類より全然イイと思う。出し惜しみせずに、とにかく手に入るオリジナルの7インチ・ミックス(皆が一番よく知ってるコンパクトでフックのあるヴァージョン)を全部集めた。シングルのA面B面以外でも、カヴァー曲とアナログのシングルにしか入ってなかったオリジナル曲なんかも入れて。ZTTにすらマスターがないと言われた曲があったり、最終的には78分の収録限界があって、とにかくフランキーでやってる曲全部、というわけにはいかなかったけど、どさくさに紛れて発掘してしまった未発表曲まで収録できて、自分としては満足できる内容になった。
12インチに収録されていた別ヴァージョンは、基本すでにCDになってるものしか入れられないという話だったんだけど、これもオリジナルの2枚のアルバムのボーナスとして分散して入れるからなんとかOKしてくれと頼んだり、あれやこれや手をつくして、初CD化というものをいくつか掘り当て収録することが出来た。ボックスのCD2の最初に入れた「Relax (Sex Mix Edit)」とかは結構レア。
もちろん、DJカルチャーに組する者として現役のDJたちが作った無数のDJ Remixというのも落とすわけにはいかなかった。今聴くと結構悲惨なドトランスなものもたくさんあったけど、10年後でもかっこよく聴けそうなものだけを選ばせてもらった。特に、これまで日本だとほとんど入手できなかったトーマス・シューマッハとコールドカットのミックスは、ぜひ聴いて欲しいな。
おまけかなと思われそうなDVDも、かつて海外だけで出たクリップ集と多少内容も違い(インタビュー字幕つけたり、ビデオを差し替えたり、誰も聴いたことない「Relax」の激レア・ミックスをこっそりあるところに収録したり、エンコーディングやり直して高ビットレートにしたり…)、これもちゃんと作った。

で、「限定」とか言って延々作り続けるよくある商法とちがい、こちらはほんとにびっくりするくらい少数しか作らなかったらしい(最近は大型店でもストックもたない、オーダー極力少なくリスク負わないという方針なので、レーベルも見切り発車でたくさん作るわけにもいかないようだ)。同様に、そんなに売れると思わず少数生産だった日本仕様のArt Of Noiseのボックスもずーっと売り切れになっているが、フランキーもそんな状態になってくれると作った人間としてはうれしい。

はぁ久しぶりに書いたなぁ語ったなぁ。別に自ら「自演乙!」みたいな宣伝する必要もないのに、なんでこんなことやってるのかね。いや実はね、ちょっと時間ができたから、アマゾンとかHMVとかタワーとかで商品がちゃんと扱われてるかチェックしてみたのさ。そしたら、まだ発売前で聴いてもいないどなたかが、選曲がどうのと文句連ねて最低点にしてるわけ。まぁ別にどんな評価しようが何を思ってどう発信しようが個人の勝手ではあるけど、買ったわけでもない商品の一番最初のレヴューを、文字面だけの判断で最低点つけるってひどくねーか。何のためにやってるんですかね? 自分が気にくわないから買わないのは、どうぞどうぞという感じですけどね。最低限、買って聴くなり全編しっかり試聴するなりして、それでも最低最悪だと思いなおかつ世の中の誰もが買ったら不幸になるボッタクリ商品と判断して初めてそういう断罪するってのがマナーじゃないのかな。自分の関わったものだからというだけでなく、アマゾンの書評でとにかく嫌な気分になるような悪評ばかり、出たばかりの本につけていくというレヴュアーの話が近しいところで話題になっていたのであえてこういうことを書いてみました。

リターン・トゥ・ザ・プレジャー・ドーム(DVD付)
リターン・トゥ・ザ・プレジャー・ドーム(DVD付)

ウェルカム・トゥ・ザ・プレジャードーム(デラックス・エディション)(紙ジャケット仕様)
ウェルカム・トゥ・ザ・プレジャードーム(デラックス・エディション)(紙ジャケット仕様)

リヴァプール(紙ジャケット仕様)
リヴァプール(紙ジャケット仕様)
※こちらもボーナス曲入ります。
Rage Hard (Montreaux Popfest / Live), Watching The Wildlife (Die Letzten Der Menschheit), Warriors Of The Wasteland (Twelve Wild Disciplines Mix), (Don't Lose What's Left) Of Your Little Mind (12inch Mix)
「Rage Hard」のライヴは、未発表です!

生と死の狭間で

あれれ、もう4ヶ月も何も書いてなかったんですね。もうここに何か書くというモチベーションがほとんどなくて、何か書くべきトピックがあったときでもはてなのページすら開いてませんでした。そうだな、ちょうどこの期間と同じくらい絶望的に忙しく、精神的にもアップダウンが激しく参っていて、日記どころではなかったというのが正直なところです。まぁその原因は大半プライベートなことにあり、いくつかは生命に関わるようなことだったりしたので、大目にみてやってください。
タイトルから誤解されるかもしれませんが、自分が、ということでないです。で、そんなことがあっても何事もなかったように日常はつづいていく。ほぼ120日間まともな休みがないような状態にあって、最後にはいろんなしわ寄せが来てしまってほんとにやばかった。ようやく少しそこを脱したので、少しずついろんなことを元に戻していきたいですね。もちろん戻らないこともあって、そっちのほうが重大なのに、自分ではどうすることもできません。